クロスバイクとマウンテンバイク(MTB)は、それぞれ異なる特徴を持つ自転車だが、どちらを選ぶべきか迷っている人も多いだろう。クロスバイクは舗装路向けで軽快な走行性能を誇り、マウンテンバイクは悪路や山道での走破性が高い。
この記事では、クロスバイク マウンテンバイク違いとは何かを詳しく解説し、それぞれの速さや欠点、どっちがいいのかを比較する。さらに、クロスバイクをマウンテンバイク寄りにカスタムする方法や、中間的なモデルについても紹介する。
また、「クロスバイクはママチャリより疲れる?」「マウンテンバイクは街乗りで疲れる?」といった疑問にも答え、後悔しない選び方のポイントを解説。用途に合った最適な自転車選びの参考にしてほしい。
※この記事はプロモーションを含みます。
クロスバイク マウンテンバイク違いとは?
この記事のポイント
-
-
- クロスバイクとマウンテンバイクの基本的な違いがわかる
- それぞれの用途や適した走行環境が理解できる
- クロスバイク・マウンテンバイクのメリットとデメリットを比較できる
- クロスバイクをマウンテンバイク寄りにカスタムする方法を知ることができる
- どちらの自転車が自分に合っているか選ぶ判断基準がわかる
-
クロスバイクとマウンテンバイクではどちらが速いですか?
クロスバイクとマウンテンバイクの速さを比較すると、基本的にはクロスバイクの方が速いです。舗装路を走る場合、軽量で細めのタイヤを装備しているクロスバイクのほうが走行抵抗が少なく、スムーズにスピードを出すことができます。
一方、マウンテンバイクはオフロード向けに設計されているため、タイヤが太く、ブロックパターンが施されています。これにより未舗装路でのグリップ力は高いものの、舗装路では摩擦が大きくなり、スピードが出にくくなります。また、サスペンション付きのモデルではペダルを踏んだ際の力がサスペンションに吸収されるため、効率よく進みにくいという特徴もあります。
ただし、未舗装の道や山道では状況が変わります。クロスバイクは悪路での走行が苦手なため、マウンテンバイクの方が安定感があり、結果として速く走れる場面もあります。
総合的に見て、舗装路を中心に走るならクロスバイク、悪路を走るならマウンテンバイクが適しており、速さを重視するなら用途に合わせた選択が重要です。

クロスバイクの欠点は何ですか?
クロスバイクの欠点として、まず「悪路走行が苦手」である点が挙げられます。クロスバイクは舗装路向けに設計されており、細いタイヤとサスペンションなしのフレームが特徴です。そのため、未舗装路や段差の多い道では振動をダイレクトに受けやすく、走行が不安定になりがちです。
次に「長距離走行時の快適性」がロードバイクよりも劣ることです。クロスバイクはロードバイクに比べてアップライトな姿勢で乗れるため、初心者でも扱いやすいですが、その分、空気抵抗が大きくなり、長時間の走行では疲れやすくなります。
さらに「スピード性能が中途半端」という点もデメリットとして考えられます。ロードバイクほど速くなく、マウンテンバイクほど頑丈ではないため、どちらの用途にも特化していない点が人によっては欠点と感じることがあります。
また「パーツの交換・カスタムの自由度」がマウンテンバイクやロードバイクに比べて低いこともあります。特にフロントフォークをサスペンション付きに交換したり、極端に太いタイヤを装着したりするのは、フレーム設計上難しい場合が多いです。
総じて、クロスバイクは舗装路向けの万能な自転車ですが、未舗装路や長距離走行、高速走行には向いていないため、用途に合った選択が求められます。
比較項目 | クロスバイク | マウンテンバイク |
---|---|---|
速さ | 舗装路では速い。軽量なフレームと細いタイヤにより、抵抗が少なくスムーズに進める。 | 未舗装路では有利だが、舗装路では太いタイヤの摩擦が大きく、スピードが出にくい。 |
走行性能 | 街乗りや通勤・通学向き。ロードバイクほどのスピードは出ないが、扱いやすい。 | 悪路や山道での走行に適している。段差や衝撃を吸収し、安定性が高い。 |
快適性 | 長距離走行では疲れやすい。振動を吸収するサスペンションがなく、路面の衝撃が伝わりやすい。 | サスペンション付きのモデルが多く、衝撃を吸収するため長時間の悪路走行でも疲れにくい。 |
カスタムの自由度 | ロードバイク寄りのカスタムは可能だが、マウンテンバイク化には限界がある。 | 幅広いカスタムが可能。ホイールやサスペンションの交換で性能を向上させられる。 |
適した用途 | 舗装路での街乗り、通勤・通学、軽いサイクリングに最適。 | 山道、未舗装路、トレイルライド、アウトドア向き。 |
主な欠点 | 未舗装路が苦手。長距離走行時に疲れやすい。スピードがロードバイクほど出ない。 | 舗装路ではスピードが出にくい。重量があり、街乗りでは疲れやすい。 |
クロスバイクはママチャリより疲れる?
クロスバイクはママチャリよりも疲れると感じることがあります。その理由は、設計や乗車姿勢、タイヤの違いによるものです。
まず、クロスバイクは軽量でスピードを出しやすい設計ですが、サドルが硬めで前傾姿勢をとるため、体幹や腕の筋肉を使う機会が増えます。一方、ママチャリはアップライトな姿勢で乗れるため、体にかかる負担が少ないです。
また、クロスバイクのタイヤは細めで空気圧が高いため、路面の振動がダイレクトに伝わりやすくなります。ママチャリは太めのタイヤで衝撃を吸収しやすいため、長時間乗っても疲れにくいのが特徴です。
ただし、クロスバイクは慣れれば効率よく走れるため、適切な乗り方やフィッティングをすれば、長距離でも快適に走行できます。体力や使用目的に応じて選ぶとよいでしょう。
クロスバイクとマウンテンバイクどっちがいい?
クロスバイクとマウンテンバイク(MTB)、どちらが良いかは用途によって異なります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った選択をすることが重要です。
クロスバイクは、舗装路でのスムーズな走行に適しており、通勤・通学や街乗りに向いています。軽量なフレームと細めのタイヤによりスピードを出しやすく、長距離移動も効率的です。
一方、マウンテンバイクは未舗装路や悪路での走行を想定した設計で、太いタイヤとサスペンションが特徴です。山道や砂利道などのオフロードを走る機会が多いなら、マウンテンバイクの方が適しています。
街乗りが中心で快適に移動したいならクロスバイク、アウトドアや悪路を走行するならマウンテンバイクが向いています。どちらを選ぶかは、走る環境や求める性能によって決まります。
クロスバイクをマウンテンバイク寄りにするカスタム
クロスバイクをマウンテンバイク(MTB)寄りにカスタムすることで、悪路走行性能を向上させることができます。主に「タイヤの変更」「フロントフォークの交換」「ハンドルの変更」の3つのポイントが重要です。
1. タイヤの変更
クロスバイクの標準タイヤは細めで舗装路向けですが、MTB寄りにするなら太めのブロックタイヤに交換すると効果的です。例えば、700×40C以上のセミスリックタイヤやグラベル向けのタイヤを装着することで、未舗装路でもグリップ力が増し、安定した走行が可能になります。
2. フロントフォークの交換
標準のリジッドフォークをサスペンション付きのものに変更すると、段差や砂利道での衝撃吸収性が向上します。ただし、フォークを交換する場合は、フレームとの互換性や重量増加に注意が必要です。
3. ハンドルの変更
MTBに近づけるためには、ハンドル幅を広げたり、ライズ(高さ)のあるハンドルバーに変更するのも有効です。これにより、安定感が増し、コントロールしやすくなります。また、グリップの種類を変えるだけでも握りやすさが向上し、長時間のライドが快適になります。
これらのカスタムを施すことで、クロスバイクの軽快さを維持しつつ、MTBのような走破性を得ることができます。ただし、完全なMTBの性能には及ばないため、どこまでカスタムするかは用途に応じて調整しましょう。
カスタムパーツ |
おすすめの理由 |
---|---|
太めのタイヤ(35c〜50c) | グリップ力が向上し、砂利道や悪路でも安定して走行可能になる。 |
サスペンションフォーク | 前輪の衝撃を吸収し、未舗装路での快適性がアップ。 |
フラットペダル | 滑りにくく、踏み込みやすい構造でオフロード走行に適している。 |
ワイドギア(MTB用カセットスプロケット) | 登坂性能が向上し、急な坂道でも楽にペダリングできる。 |
強化ホイール | 耐久性が増し、オフロードでもリムが歪みにくくなる。 |
MTB用ブレーキ(ディスクブレーキ推奨) | 制動力が向上し、急な下り坂や悪路でも安定したブレーキ性能を発揮。 |
ライザーバー(アップハンドル) | 姿勢がアップライトになり、オフロードでの操作性が向上。 |
ドロッパーシートポスト | 走行中にサドルの高さを調整でき、下り坂での安定感が増す。 |

クロスバイク マウンテンバイク違いの選び方
クロスバイクとマウンテンバイクの違い
・軽量フレームで舗装路向け
・細いタイヤでスムーズな走行が可能
・通勤や通学、街乗りに最適
・頑丈なフレームで悪路に強い
・太いブロックタイヤで高いグリップ力
・山道や未舗装路での安定感が高い
・舗装路ではクロスバイクが速い
・未舗装路ではマウンテンバイクが有利
・走る環境によって適した自転車が異なる
・クロスバイクに太いタイヤを装着可能
・フロントフォークをサスペンション付きに変更
・ギアやブレーキの強化で走行性能をアップ
・街乗り中心ならクロスバイク
・オフロードを走るならマウンテンバイク
・両方の特徴を持つグラベルバイクも選択肢
マウンテンバイクの欠点は何ですか?
マウンテンバイク(MTB)は悪路走行に特化した自転車ですが、用途によってはデメリットもあります。購入を検討する際には、以下の点に注意が必要です。
1. 車体が重い
マウンテンバイクは頑丈なフレームやサスペンションを搭載しているため、一般的なクロスバイクやロードバイクに比べて重量があります。そのため、長距離の舗装路走行では疲れやすくなることがあります。
2. 走行スピードが遅い
太いタイヤとサスペンションの影響で、路面抵抗が大きくなり、スピードを出しにくいです。特に舗装路では、クロスバイクやロードバイクに比べると速度の維持が難しくなります。
3. メンテナンスの手間がかかる
サスペンションやディスクブレーキを搭載しているモデルが多いため、定期的なメンテナンスが必要です。特にサスペンションの調整やオイル交換は専門的な知識が求められ、メンテナンスコストもかかります。
4. 街乗りには向かない設計
悪路を走ることを前提に設計されているため、舗装路や都市部での走行には適していません。低速走行時の安定感が悪く、小回りが効きにくいこともあります。
これらの点を踏まえ、MTBを選ぶ際には使用目的を明確にすることが重要です。
マウンテンバイクは街乗りで疲れる?
マウンテンバイク(MTB)は街乗りにはあまり向いていないため、長時間の走行では疲れやすいと感じることがあります。その理由を詳しく見ていきましょう。
1. タイヤの抵抗が大きい
マウンテンバイクのタイヤは太く、ブロックパターン(凸凹)のあるものが多いため、舗装路での抵抗が大きくなります。その結果、スピードを維持するのに余計な力が必要になり、疲れやすくなります。
2. サスペンションによるエネルギーロス
フロントフォークやリアにサスペンションがついていると、ペダルを漕いだ力が路面に伝わる前に吸収されてしまうことがあります。これにより、同じ距離を走るのに余計な労力がかかります。
3. 乗車姿勢が直立気味
MTBのハンドルは幅が広く、アップライトなポジションで乗る設計になっています。これにより、空気抵抗を受けやすくなり、速度を上げるのが難しくなります。
4. 車体が重く漕ぎ出しが大変
マウンテンバイクはクロスバイクやロードバイクに比べて重量があるため、漕ぎ出しが重く、信号待ちや停車の多い街中ではその都度大きな負担になります。
こうした理由から、街乗りをメインに考えるなら、クロスバイクやシティバイクのほうが快適に走行できるでしょう。ただし、マウンテンバイクでもスリックタイヤに交換したり、不要なサスペンションを固定したりすることで、ある程度街乗り向きにカスタムすることは可能です。
マウンテンバイクを選んで後悔することはある?
マウンテンバイク(MTB)はオフロード走行に適した自転車ですが、用途によっては後悔することもあります。特に、街乗りメインで購入した場合は想定外のデメリットを感じることがあるでしょう。
1. 街乗りでは重くて疲れやすい
マウンテンバイクは頑丈なフレームや太いタイヤを採用しているため、一般的な自転車に比べて重量があります。信号が多い街中では、漕ぎ出しのたびに負担がかかり、長距離移動では疲れを感じやすくなります。
2. スピードが出にくい
オフロード向けの設計のため、舗装路ではクロスバイクやロードバイクほどスムーズにスピードを出すことができません。通勤や通学などでスピードを重視する人にとっては、不満を感じるポイントとなるでしょう。
3. メンテナンスが大変
サスペンションやディスクブレーキなど、MTBならではのパーツが多いため、定期的なメンテナンスが必要になります。専門的な調整が必要になることも多く、初心者にとっては手間がかかると感じることがあるかもしれません。
4. 価格が高め
しっかりとしたマウンテンバイクを購入しようとすると、クロスバイクよりも高価格帯になることが多いです。初心者向けのモデルもありますが、長く使うならある程度のグレードを選ぶ必要があり、予算が気になることもあるでしょう。
こうした点を考慮し、自分の用途に合った自転車を選ぶことが大切です。
クロスバイクとマウンテンバイクの中間モデルはある?
クロスバイクとマウンテンバイクの特徴を兼ね備えた中間モデルも存在します。これらのモデルは、街乗りの快適さとオフロード走行の安定性をバランスよく兼ね備えているため、両者の良いところを取り入れたい人におすすめです。

1. グラベルバイク
グラベルバイクは、クロスバイクとマウンテンバイクの中間的な存在です。やや太めのタイヤと頑丈なフレームを持ち、未舗装路でも安定した走行が可能です。長距離ツーリングにも適しており、舗装路・未舗装路の両方を走る人に向いています。
2. アドベンチャーバイク
アドベンチャーバイクは、ツーリングやキャンプなどの長距離走行を想定した自転車です。マウンテンバイクほどの衝撃吸収性はありませんが、クロスバイクよりも頑丈で、多用途に使える点が魅力です。
3. 29インチホイールを採用したMTB
最近では、街乗り向けに設計された29インチホイールのMTBも増えています。従来のMTBよりも走行抵抗が少なく、舗装路でも比較的スムーズに走ることができます。
こうした中間モデルは、使用環境や求める性能によって選ぶと良いでしょう。
クロスバイクのおすすめモデル
クロスバイクは用途に応じてさまざまなモデルが展開されています。ここでは、初心者向けから高性能なモデルまで、目的別におすすめのクロスバイクを紹介します。
1. 初心者向けのクロスバイク
- GIANT ESCAPE R3 – 軽量フレームと快適な乗り心地で、通勤・通学に最適
- TREK FX 1 – コストパフォーマンスが高く、初めてのスポーツバイクにおすすめ
2. 街乗りに適したクロスバイク
- BRIDGESTONE CYLVA F24 – ママチャリ感覚で乗れるが、スポーティな走行性能も備える
- BIANCHI C-SPORT – イタリアブランドならではのスタイリッシュなデザインが魅力
3. ロングライド向けのクロスバイク
- CANNONDALE QUICK 3 – 衝撃吸収性の高いフレームで、長距離走行でも疲れにくい
- SCOTT SUB CROSS 40 – 砂利道などでも安定した走行が可能で、ツーリングにも対応
クロスバイクは目的によって最適なモデルが異なります。用途に合った1台を選び、快適な走行を楽しみましょう。
クロスバイクをマウンテンバイク化する方法
クロスバイクをマウンテンバイク(MTB)寄りにカスタムすることで、未舗装路や悪路でも安定した走行が可能になります。以下の方法でカスタムすると、よりMTBに近い走行性能を得られるでしょう。
1. タイヤを太くする
クロスバイクの標準タイヤは28C~35C程度ですが、オフロード走行を考えるなら、40C以上の太めのブロックタイヤに交換するのがおすすめです。タイヤ幅が広くなることで、悪路でのグリップ力が向上し、安定感が増します。
2. フロントフォークをサスペンション付きに交換
マウンテンバイクの特徴の一つがサスペンションです。衝撃吸収性を高めるために、クロスバイクのリジッドフォークをサスペンション付きフォークに交換すると、オフロードでの快適性が向上します。ただし、フレームとの互換性には注意が必要です。
3. ギア比の変更
クロスバイクは舗装路向けのギア比になっています。山道や悪路を走るためには、より軽いギア比に変更し、登坂性能を向上させるとよいでしょう。特に、リアスプロケットを大きなものに交換すると、坂道でも楽にペダルを回せます。
4. ハンドルバーの交換
クロスバイクのフラットバーは街乗り向けですが、より安定感を求めるなら、MTB向けのライザーバーに交換するのも一つの方法です。ライザーバーは、上体を起こした姿勢で乗れるため、オフロードでの操作性が向上します。
5. ブレーキを強化
オフロードでは制動力が重要になります。ディスクブレーキ対応のクロスバイクであれば、より制動力の高いMTB用ブレーキパッドやローターに交換することで、悪路でもしっかりと止まることができます。
これらのカスタムを施すことで、クロスバイクでもMTB寄りの走行性能を手に入れることができます。ただし、フレームの強度やパーツの互換性を確認した上でカスタムを行うようにしましょう。
クロスバイク マウンテンバイク違いまとめ
クロスバイクとマウンテンバイク(MTB)は、それぞれ異なる用途に特化した自転車です。どちらを選ぶべきか迷っている人のために、主な違いをまとめました。
✅ クロスバイクは舗装路向け、マウンテンバイクは未舗装路向け
✅ クロスバイクは軽量でスピードが出しやすい
✅ マウンテンバイクは太いタイヤとサスペンションで悪路に強い
✅ クロスバイクは通勤・通学・街乗りに適している
✅ マウンテンバイクは山道やトレイル走行に最適
✅ クロスバイクはママチャリより前傾姿勢で疲れやすい
✅ マウンテンバイクは舗装路では重く、スピードが出にくい
✅ クロスバイクは長距離走行では快適性がやや劣る
✅ マウンテンバイクはサスペンションのメンテナンスが必要
✅ クロスバイクはマウンテンバイク寄りにカスタムできる
✅ マウンテンバイクのタイヤを細くすると街乗り向きになる
✅ グラベルバイクはクロスバイクとマウンテンバイクの中間モデル
✅ クロスバイクはロードバイクほど速くなく、MTBほど頑丈でない
✅ クロスバイクのカスタムには太めのタイヤやライザーバーが有効
✅ 用途に応じてクロスバイクかマウンテンバイクを選ぶのが重要
1. 走行環境
- クロスバイク:舗装路向け。街乗りや通勤・通学に最適。
- マウンテンバイク:未舗装路や山道向け。悪路でも安定した走行が可能。
2. タイヤの太さ
- クロスバイク:28C~35C程度の細めのタイヤ。軽快な走行が可能。
- マウンテンバイク:太めのブロックタイヤ。グリップ力と安定感が高い。
3. フレームの違い
- クロスバイク:軽量フレームでスピードが出やすい。
- マウンテンバイク:頑丈なフレームで衝撃に強い。
4. ブレーキシステム
- クロスバイク:リムブレーキやディスクブレーキ。
- マウンテンバイク:ディスクブレーキが主流で、制動力が高い。
5. 乗り心地
- クロスバイク:スムーズな走行が可能だが、衝撃吸収性は低め。
- マウンテンバイク:サスペンション付きで衝撃吸収性が高く、長時間の悪路走行でも疲れにくい。
どちらを選ぶべきかは、使用する環境や目的によって異なります。街乗りメインならクロスバイク、オフロード走行を楽しみたいならマウンテンバイクが適しています。自分のライフスタイルに合った1台を選びましょう。